♪♪ 過去の活動履歴 ♪♪ |
◆ 2020年 ◆
12月5日
団内演奏会
【演奏者】
Pc&Fl…きょこたん
Fl…せりりん
Ob…ブルーツリー
Cl…ミクロム、てんちょう
Sx…ノヴァ、ひけし、みどり
Tp…てつ、さつき、まぁこ、ノア
Tb…しんちゃむ
Eu…おにい
Tu…いのたん(賛助)
Per…みるきぃ
Dr…スパゴー
【演奏曲】
栄冠は君に輝く(M8社)
紅蓮華(ウィンズスコア社)
story(ウィンズスコア社)
みんなのふるさと
瑠璃色の地球(M8社)
さくらのうた(全日本吹奏楽連盟2012)
オペラ座の怪人(ハルレナード出版)
○アンコール
そりすべり(ベルウィン社)
2013年の自主開催のコンサートから数えまして、本来であれば第8回のウィンターコンサートとなる予定でしたが、今年の状況を踏まえて、大きく対外的に開催するのは控えよう、と団員同士で相談しまして、家族や近い方々のみお招きした団内演奏会の形となりました。ご来場いただいた皆様、応援、有難うございました。
ふだんは毎週日曜日に練習してますが、コロナウィルスの影響で感染リスク3密を防ぐということで3・4・5月と練習できない時期がありました。
メンバーの中には、練習に来たくても来られない医療従事者やソーシャルワーカーも在籍しておりまして、前のように多くのメンバーで集まるという練習もなかなか難しい状況でありましたが、少しずつ、元に戻ってきまして、なんとか今日を迎えることができましたね。ご披露の場となりまして、メンバー一同、大変うれしく、時間を共有できます家族、皆さんと音楽を楽しむことができました。
演奏曲は、背伸びせず、これまでの合奏曲や、今、演奏したい曲をメンバーからチョイスしてもらいました。出来はともかく?、今年にふさわしい楽曲となりました。
「栄冠は君に輝く」はNHK連続ドラマ小説「エール」から。今季はわたくしも結構、見ました。
この曲は戦後に発表され、大変な時代を経験した日本の皆さんに、もう一度、野球を通して、試合のできる、観戦できる、応援できる喜びを伝えたい、との想いで曲を作られたということで、今年のさまざまなシチュエーション、音楽界にも通じるところがありますかね?
窪田さん演じる古山裕一が、人生の谷間でもがく盟友、久志に「お前じゃなきゃダメなんだよ」と歌うことを励まして、マウンドで唄うシーン。良かったっスね。
2曲目は「紅蓮華」。もはや社会現象、今年最大のビッグヒット、なんでもかんでも鬼滅の刃ですね。
2016年から週刊少年ジャンプ、2019年にはテレビアニメーション、10月からは映画も公開されまして、歴代興行収入をぬりかえる勢いだとか。
先日は、少年ジャンプで連載されていました単行本の最終巻23巻が発売。これまた、本屋さんは大変だったようで。女性ボーカル、LiSAさんがクールにロックに歌います「鬼滅の刃」主題歌「紅蓮華」を演奏しました。
続いてディズニー「ベイマックス」から「story」。
近未来、西洋と東洋の文化が織り交ざった都市に住む少年ヒロは、とある事故でたった一人の肉親であったお兄さんのタダシを亡くしてしまいます。
兄タダシが開発して残してくれた、風船のようにポヨーンと膨らむケアロボット・ベイマックスの優しさに生きる元気がよみがえってきたヒロは、兄タダシの死の真相を追い求めようと勇気を動き出す、という少年ヒロの成長を描くディズニーアニメーション。
なかなか観光にも行けないなか、GO TOナントカもやってますが、今年9月、東京ディズニーランドに「ベイマックスのハッピーライド」というテーマパークが生まれたとか?
「ベイマックス」わたくし、この映画は見たことあります!(鬼滅は見てない…)
「みんなのふるさと」
メンバーのほとんどが知らないこの曲、ご来場の方々からは結構ご存知でしたね!
1963年の山口国体開催にあたって作曲された「山口県民の歌」に次ぐ「あたたかいふるさとづくり」キャンペーンソングで1979年に発表された曲です。
歌っていますのは、「四季の歌、野に咲くバラのように」で有名な芹洋子さん。
家に居ることが多く、外出しても県をまたぐのはご遠慮くださいとか、なかなか閉塞感がありました。
ただただ、身の周りをもう一度見つめなおす良い時間を持つことができましたね。山口県、たくさん良いところがあります。
なかごろに換気タイムを持ちまして、「流行語」で来場者さんと楽しみましたね。今年の流行語「3密」「鬼滅の刃」わたくし、家族に助けられました…。ただただ、てんちょうの「ぴえ〜ん」には相当、助けられました!P団第一回演奏会の2013年間の流行語も面白かったですね。
演奏にもどりまして、ちょいと懐かしい歌謡曲?Jポップから1曲「瑠璃色の地球」
この楽曲は、聖子さんが妊娠中にレコーディングされたということで、娘の神田沙也加さんは「この曲を聴くと安心するような、いつも不思議な気持ちになる」と言われたそうです。
作詞は、今年亡くなられた筒美京平さんと黄金コンビを組んでおられました
松本隆さん、作曲は平井夏美さん、編曲はミュージックフェアなどでおなじみの音楽プロデューサー武部聡志さん。
少し歌詞を紹介しますと、
「夜明けの来ない夜はないさ
暗い海を見ていた
悩んだ日もある
悲しみにくじけそうな時も
あなたがそこにいたから
生きてこられた
泣き顔が微笑みに変わる瞬間の涙を
世界中の人たちにそっと分けてあげたい」
コロナ禍で大変な想いをしている方々に送る励ましのグローバルソングのようにも聞こえてきますね。
今年の秋は、季節外れの桜が日本各地で眺められたとか…。わたくしの実家でも、白い花が「ポッ」と咲いていました。
秋口に咲く、そういう品種もあるようですが、いつもなら気づかなかったと思います。大地も応援してくれたように感じたかたも多かったのでは?
「さくらのうた」は、課題曲ながら根強い人気曲で、この曲はメロディが心に訴えかける曲ではないかな?と感じています。初めて聴かれる方も、聴いたこともある方も、なんだか懐かしい想い、良き時代の思い出、出会いや別れ、さまざまな記憶を呼び覚ます曲ではないかな?と演奏してみました。
途中で換気もしてみたり、と、本日は少々、お寒い想いをさせてしまっている演奏会でしたが、暖か〜い演奏が伝わりましたかね?指揮なし、要所要所をアンサンブルで乗り切って、良くみんな頑張ったな、と思える合奏でしたね。
最後にお送りしたのはミュージカル「オペラ座の怪人メドレー」
フランスのガストン・ルルーが書いたフィクションのようなノンフィクションのような不思議な小説を舞台化したものです。サクセスストーリー、ラブストーリー、悲劇の物語が融合した壮大な舞台演劇となっています。
劇中では、さまざまなうた・楽曲が歌われ、その音楽がドラマチックであることから、冬のオリンピックの華でありますフィギュアスケートのBGMとしても多くの選手に利用されており、羽生結弦選手も競技に使用されていましたね。
アンコールは「そりすべり」。
ウィンターコンサートとはなりませんでしたが、プロフィトロール吹奏楽団からの一足早いクリスマスプレゼントをお送りしました。
クリスマスっぽく「鈴」が楽しい曲なんですが、音楽に合わせて手拍子していると、最後に、「て」の色が、あったか〜い、紅葉色になって…。
聴いてて楽しい、応援しててあったかい、二倍楽しいアンコールになりました。
無観客となる可能性もありましたが、ご来場いただいた家族や支えてくださる皆さんのお陰様で、今後につながる演奏会となりました。新しい演奏会様式や、元の形に近づいた演奏会など、いろいろメンバーでアイデア出して音楽を届ける機会を作っていきたいですね!
また来年、hot でhappy でheartfulなプロフィトロール吹奏楽団演奏会でお会いしましょう!
(司会原稿を引用してお送りしました。)
10月18日
神原校区文化祭「芸能祭」
第37回神原校区文化祭「芸能祭」
【出演者】
Fl…せりりん、きょこたん
Ob…ブルーツリー
Cl…ミクロン、てんちょう
Sx…ノヴァ、グリーン、ひけし
Tp…てつ、まぁこ
Hr…ちぃちゃん
Tb…しんちゃむ
Eu…おにい
E.bs…教授(客演)
Per…みるきぃ
Dr…スパゴー
【演奏曲】
夏色(ウィンズスコア、小編成)
紅蓮華(ウィンズスコア、グレード3)
We are the world(ウィンズスコア)
○アンコール
ミッキーマウス・マーチ(M8)
こんにちは、プロフィトロール吹奏楽団は本日、今年「最初」の演奏出演となりました!3・4・5月と練習できない時期がありましたが、少しずつ、元に戻ってきまして、なんとか今日を迎えることができましたね。
第37回神原校区文化祭、開催おめでとうございました!コロナ禍で校区行事が縮小・中止されている地区もある中で、神原校区では参加者・来場者の検温・健康チェック、ソーシャルディスタンスに注意しながら開催されました。P団の活動拠点でありまして、我々も2012年から毎年毎年、参加させていただいて今年で9回目の出演。これからも、応援よろしくお願いします。
一曲目は、ボーカルデュオ、「ゆず」の「夏色」。スピード感、疾走感をもって元気良く歌ってる感じで演奏できましたね。
2曲目はお子様向け、アニソンを準備しましたが、本日はお子様達は…チラホラ…でしたか。まぁ、お子様向けと言いましても、もはや社会現象といいますか、全国的に話題なマンガ?アニメーション?となっております「鬼滅の刃」。女性ボーカル、LiSAさんがクールにロックに歌います「紅蓮華」を準備しましたね。
時は大正時代、炭を売る心優しき少年、かまど炭治郎(たんじろう)の日常は、家族を鬼に殺(あや)められたことで一変します。唯一、生き残ったものの、鬼に変貌してしまった妹・禰豆子(ねずこ)を元に戻すため、また、家族を殺(あや)めた鬼を討つため、炭治郎と禰豆子の旅を描く物語。
2016年から週刊少年ジャンプ、2019年には劇場版とテレビアニメーション、先週末と?昨晩?にはテレビ版の総集編放送がありまして、この金曜日からは劇場版も公開されましたね。シネマスクエアセブンさんでも公開されてるようですよ。(宣伝してるわけではありませんが…)だんだん賑わいが帰ってきますね。コンビニやスーパーに行ってもキャンペーン商品がたくさん。
演奏後、歓声や拍手がすぐ挙がりまして、気に入っていただけたようですね!準備して良かった!
3曲目、お届けしたのは少し前の曲で…。今から35年前、アメリカのアーティストが一同に会しまして1985年に発表されました「We are the world」。
この曲は、長い間、飢餓に苦しんでいるアフリカの人々に救いの手を差し伸べようと、アメリカの多くのアーティストの協力により制作され、そのすべての純益はアフリカ救済基金(USA
for AFRICA)に寄付されました。
マイケルジャクソン、ライオネルリッチー、ハリーベラフォンテが発起人となりまして、レイチャールズ、ボブディラン、ビリージョエル、シンディーローパー、スティビーワンダー…そのほか、そうそうたるメンバーにより発表されました。
当然、英語で唄われてるのですが、どんなことが唄われてるのか少し紹介しますと、
「もう知らんぷりはやめよう。
誰かがどこかで変わらなければ、
さあ、今こそ始めよう、
住みよい世界を作るのさ、君と僕で。」
コロナで大変な世の中が続いていますが、みんなで協力しながら、気持ちを繋いでいこう、つながっていよう、寄り添っていこうという思いが共感できる曲なのではないかな?と思いチョイスしてみました。上手く伝わりましたかね?
アンコールは、古関裕而さんのマーチとはいきませんが?ディズニーミュージックから「ミッキーマウス・マーチ」。後半はディキシーランドジャズに変化するアレンジ、楽しく聴いていただきました。
演奏終わって片付けていたところに、ご婦人が言葉をかけに近寄ってこられまして、「今日はとても楽しかったですよ、感動しました。わたしは青少年会館のそばに住んでますけど、毎週、あなた達の練習の音が聴こえて楽しいですよ。また聴きたいですよ」と。
われわれ今年初の出演でしたが、校区の皆さんにとっても閉塞感のある半年を経て、今年初の待ちに待ったライブ演奏だったんですね…。音楽、お届けできて良かったです!大事にしたい部分ですね。
出演後は予定通り臨時総会を開きました。今後の活動、目標を作って少しずつ進んでいきましょう。
すべては一人ひとり、聴衆のために!
10月4日
イベント収録 「オンライン宇部まつり姉妹都市コーナー」 「宇部市妊婦応援都市宣言セレモニー」
出演者
Fl…せりりん、きょこたん
Ob…ブルーツリー
Cl…てんちょう
Sax…ノバ、ひけし
Tp…てつ、さつき、まぁこ
Hr…ちぃちゃん
Tb…しんちゃむ
Eu…おにい
Bass…教授(助っ人)
Drs…スパゴー
Per…みるきぃ
収録曲
スペイン国歌「国王行進曲」(オリジナル編曲)
マダガスカル国歌「おお、我が愛しき祖国よ」(オリジナル編曲)
パプリカ(M8、小編成)
合奏活動されてる皆さん、いかがお過ごしでしょうか?プロフィトロール吹奏楽団、有難いことに、半年ぶりの演奏出演、初のライヴ撮影(?)となりました!
コロナ渦、思いどおりの日常になかなか戻らない文化活動ですが、求めてくださる皆さんのお陰様で、なんとかP団も少しずつ、合奏を楽しめる楽団に戻ってきているような気がします。ただただメンバーにはソーシャルワーカーも多く、参加できない状況もありますね…。みんなを応援しながら、映像を送りたいです!
2020東京オリンピック・パラリンピックにて、P団が活動している宇部市は、スペイン国、マダガスカル国のホストタウンなのだそうです!大会は来年に延期されましたが、選手団が来日、来宇された時は、応援に使われる映像になるとか。
スペインってサッカーも強いし、音楽では「カルメン」オペラとか印象派音楽たくさん!チックコリアのフュージョンも。期間中、競技練習で宿泊所で鼻の高いイケメンがたくさんいるのかな?そこら中のお店でパエリア、炊いてたりして。
かたや、マダガスカルって、アフリカの孤島、ちょうどアフリカ大陸の鼻?の先に位置する島国ですね。でも日本より大きいらしいですよ!最近は地球儀持って「まだ助かる、マダガスカル、ここっ!」って芸人?露出多いですね(あの芸人かつてTrb吹き…)
スペイン国歌って公式な歌詞が無いらしいですね?曲は諸説あって生まれましたが、歌詞は戦乱の時代時代で移り変わっていったようで…。サッカーの試合で数万人ワーワー歌ってる時って歌詞どうなってるんでしょう?!ただただ曲想はゆったりしたテンポ(80)で重厚感のある国歌ですね。スペイン、無敵な感じがします。
マダガスカル国歌は、ややテンポが早く(104)、タッカリズムや音の跳躍が使ってあって、熱帯国の生命力あふれるメロディでしたね。編曲するにもワクワクしました。
パプリカは、言わずと知れた2020応援ソング。オリンピック・パラリンピックを想定してた?んでしょうけど、そんな状況、吹っ飛んでしまいました。でも、まだまだこの曲聴いて元気いっぱいの子ども達、励ますママ達、いますね!地元に生まれてきてくれる天使たち、待ってますよ、たくさん音楽聴いてください!
なんとかP団も映像を盛り上げようと、突然、団長が振り付けを強要…。
「1と〜2と〜、左〜右〜」
「それって、ウラでリズム取るんですか?」
「…」
突然やると、なかなか上手くいきませんね。オジンくさい踊りになってたらスミマセンでした…スタッフさん、編集、頼みます。
定点カメラ全編録画のあとに、ハンディカメラで「寄せ」の録画もありましたね。「2列目、3列目も攻めてください」「カメラ目線しても良いですか?」言うた割に「半音落ち」が怖くなったメンバーも…?!
この主旨に賛同して一緒に協力してくださってる学生楽団さんはダンス担当が居たとか?!公開、楽しみにしてます。
撮影スタッフさん、我々の映像を残していただいて有り難うございました。撮影中も、メンバーのポジショニングとか「カウント取りましょうか?」とかいろいろ助けてくださいましたね。今年は数少ない出演活動になると思いますが、今後につながる大変嬉しい有難い出演となりました。
撮影のあと4曲練習しましたが、引き続き、嬉しい出演に繋がると良いな、と感じた合奏ができました。
すべては、待っていてくださる皆さんと、皆さんのために何か届けたい自分のために!
もどる |